人気ブログランキング | 話題のタグを見る

農家のやる気まんまんブログ


by bseqfbef7y

<長岡京>よろいの部品、内裏跡から出土(毎日新聞)

 京都府向日市埋蔵文化財センターは18日、同市鶏冠井(かいで)町の長岡京(784〜794年)の内裏跡で、古墳時代後期から約200年間に作られた鉄のよろいの部品「小札(こざね)」27枚分が出土したと発表した。古代の都の内裏で見つかったのは初めて。建物の基壇に人為的に埋められており、桓武天皇が権威と皇位の正統性を示すため祭祀(さいし)を執り行った可能性があるという。

 小札は小さな鉄板で、古代のよろい「挂甲(けいこう)」の部品。うろこのように重ね結び合わせて作る。内裏にある脇殿の基壇南東の穴(深さ約20センチ)2カ所から出土した。幅1〜2センチ、長さ2〜9センチで破片を整理して27枚分と分かった。

 小札の様式は4時期に分かれ、藤ノ木古墳や平城京跡の出土物のほか、茨城県など地方からの朝貢品や正倉院御物の同型品も混在。最上級品のよろいだけに使われた組みひもが使われており、6世紀末以降に製作され天皇家に伝えられた品々とみられる。

 脇殿は平安京遷都直前の793年ごろに解体。小札は故意に割られ、遺構の周囲とは違う土で埋められていた。

 古代の都城に詳しい山中章・三重大教授は「渡来系の血をひいたとされる桓武天皇が皇位の正統性を示すため、統帥権の象徴として持っていた歴代天皇のよろいの一部を祭祀で使ったのではないか」と話している。

 向日市文化資料館で4月25日まで展示。問い合わせは同センター(075・931・3841)。【成田有佳、野宮珠里】

【関連ニュース】
因伯・宝さがし:魂運ぶ装飾器台 物語に彩られ想像刺激 /鳥取
穴太遺跡:渡来人の大集落? 「大壁造り建物」跡、新たに2棟−−大津 /滋賀
三角縁神獣鏡:弥勒寺所蔵、富雄丸山古墳の出土品でない? /奈良
特別展:最近の全国出土品紹介 20カ所の遺物600点−−安城 /愛知
シンポジウム:足柄の古墳出現期考える 苅谷俊介氏の講演も あす小田原で /神奈川

<JR山陽線>トラック接触で線路点検 19本運休(毎日新聞)
<警察>相談情報を記録し集約管理へ ストーカーなど対応で(毎日新聞)
高円寺駅の救出劇、勇気の会社員「奇跡と実感」(読売新聞)
<不適切資産運用>新潟・愛知農業共済連に報告命令 農水省(毎日新聞)
<雑記帳>さあ、みんなで「レッサーパンダ体操」を(毎日新聞)
by bseqfbef7y | 2010-02-24 13:04